ついでにもう一つ。
トイレの話。
毎日無視はして通れないことだけに、
この話題についで始めたら際限なく
いろんなことが出てきそうですが、
今日は、駅の構内で耳にしたこと。
最近では、目の不自由な人のために、
トイレの音声案内がだいぶ充実してきたように
思えますが、
「右が男子トイレ」
「左が女子トイレ」
その続きを聞いて唖然としました
「真ん中が滝のおトイレです」
「え、いまなんつった?」
(宮藤官九郎氏の連載エッセイではありません)←週刊文春の
かつては、川の上から用を足していたなんてことは
聞いたことがありますが、
滝のおトイレってことは、滝の上から・・・?
そんなはずはない!
その真ん中のトイレを見てみると、
それは
滝のおトイレ
ではなくて
多機能トイレ
となっていたのでした。
なんだ、多機能トイレか。
納得、納得。
いや、嘘嘘。
確かに聞き間違いの件は解決されましたが、
一体、どんな機能のあるトイレなのか、
それは実際に入ってみるまでは
絶対わからないだろうな~、という好奇心だけが
やたらと刺激されたのでした。
もしかしたらしゃがみこみながら、インターフォンを押すと、
ルームサービスならぬ
レストルームサービスで、シャンパンとかを
運んできてもらえたりするのかな?
妄想が膨らみます。
だったら嬉しいかな。
いや、そんな状況で飲めるかよ!
と、自分で自分に突っ込みを入れてあげたくなった
今日この頃、間もなく丑三つ時の僕でした
catsu